202304.09放送
ピーマンPR活動
-
池ノ上レポーター
4月9日は「よいピーマンの日」ということで、今回のたわわのわはピーマンのPR活動を紹介します。
そもそも「よいピーマンの日」とは?JA鹿児島県経済連 野菜振興課の下岡 秀平さんにお話をお聞きします。
-
池ノ上レポーター
下岡さん、どうして4月9日がよいピーマンの日なんですか?
-
JA鹿児島県経済連 野菜振興課 下岡 秀平さん
鹿児島県、宮崎県をはじめとするピーマンの主産県のJAグループが出荷量の多い4月により多くの皆様にピーマンを食べていただきたく制定しました。
ピーマンの消費を促すため、出荷量が増える4月に制定された「よいピーマンの日」それに合わせ、先月鹿児島市の天文館で県内産のピーマンとレシピを掲載したリーフレットを配布するイベントが行われました。
-
事務局
ただいま、ピーマンの無料配布を行っております。いかがでしょうか。どうぞ。
-
事務局
鹿児島のピーマンです。
-
消費者
ありがとうございます。すみません。
-
池ノ上レポーター
普段ってピーマンはどのように使われていますか?
-
消費者
炒め物かな。
-
消費者
子供達にはたくさん食べてほしいので小さく刻んで(料理に)入れています。
-
池ノ上レポーター
ピーマンを選ばれる時に鹿児島県産とか気にされていますか?
-
消費者
気にしますね。鹿児島県産だと安心感があって、おいしそうだなと思って。
-
池ノ上レポーター
今日もらったピーマンは何にされますか?
消費者
チャーハンにする。
-
池ノ上レポーター
じゃあ、今日はチャーハンでピーマンをたくさん食べてください。
鹿児島県産のピーマンの味の特徴を生産者の下新原 忍さんにお聞きしました。
-
ピーマン生産者 下新原 忍さん
今日は4JAがきているのですが、県内全体の品種といたしまして、「TM鈴波」という品種を作付けしています。その特徴としては、肉厚で苦みが少なく、生でも食べられる。子供さんにいっぱい食べてもらえるような品種を作っています。
鹿児島県産のピーマンは県内のAコープやおいどん市場などで購入できます。
-
池ノ上レポーター
今後もこういった活動はされていきますか?
-
ピーマン生産者 下新原 忍さん
そうですね。2月18日に東京の新宿で茨城・高知・宮崎・鹿児島の4県でこういったピーマンのサンプリングをしたのですが、鹿児島県内でも去年からこのサンプリングを行っています。ピーマンPRのためには毎年行っていきたいです。
-
池ノ上レポーター
鹿児島県産のピーマンをぜひ。
-
池ノ上レポーター・ピーマン生産者 下新原 忍さん・JA鹿児島県経済連 野菜振興課 下岡 秀平さん
食べてください。