202110.24放送
早生温州みかんを使った料理
-
池ノ上レポーター
先週川原田さんが早生温州みかんの産地を取材しました。今回のたわわのわは早生温州みかんを使ったジャムを作ります。
-
池ノ上レポーター
さあ料理を紹介してくださるのは料理講師の本田かおり先生です。モニター越しですが、よろしくお願いします。
-
料理講師 本田かおりさん
よろしくお願いします。
本田さんは料理教室の開催に加え、テレビ・イベントなどにも出演しています。
-
池ノ上レポーター
今日のお料理はなんでしょうか?
-
料理講師 本田かおりさん
今日はみかんジャムを作ります。
-
池ノ上レポーター
爽やかでいいですね。
-
池ノ上レポーター・料理講師 本田かおりさん
それではLet's Cooking★
メインとなる食材は早生温州みかん。
その他の材料はご覧のとおりです。詳しいレシピはJA鹿児島県経済連のホームページでチェックしてください。早生温州みかん・・・小5~6個(250g程)
砂糖・・・みかん正味量の50%
レモン汁・・・小さじ1
-
池ノ上レポーター
まず、最初の工程は何をすればいいですか?
-
料理講師 本田かおりさん
まず、みかんの皮と白い筋を取り除いて、粗みじん切りにしていきましょう。
-
池ノ上レポーター
普通に食べる時みたいな感じでいいんですね。
-
料理講師 本田かおりさん
白い筋が残っていると少し苦みが感じられたりするので、できれば丁寧に取り除いてください。
-
池ノ上レポーター
筋をしっかり切るけれども、果肉をつぶしすぎないようにというのもなかなかテクニックがいりますね。
次にみかんの重さを量り、その半分の重さの砂糖を用意します。
-
池ノ上レポーター
続いてはどうしたらいいですか?
-
料理講師 本田かおりさん
次はみかんを煮ていきましょう。
-
池ノ上レポーター
お砂糖を一気に入れていいですか?
-
料理講師 本田かおりさん
はい。全部加えていきます。
-
池ノ上レポーター
先生、お鍋がホーローかステンレスというのはなにか理由があるのですか?
-
料理講師 本田かおりさん
果物を煮るときにアルミ製の鍋だと色が変色してしまうことがあるので、ホーローかステンレスの鍋を使いましょう。
-
池ノ上レポーター
なるほど。わかりました。
軽く混ぜたら強火にかけ、沸騰したら弱火にし、アクを取りながら少しとろみが出るまでおよそ30分煮ます。少しとろみが出たらレモン汁を加え更に3分程煮詰めると。
-
池ノ上レポーター
みかんジャム完成しました。今日は色々な組み合わせで味わいたいと思います。どれも美味しそうですね。
-
料理講師 本田かおりさん
これだけ種類もあって色鮮やかだとテンションもあがりますよね。
-
池ノ上レポーター
クラッカーにクリームチーズをのせて、そしてみかんジャムをのせたものをいただきたいと思います。このみかんの爽やかな甘さが美味しいですね。クリームチーズとクラッカーを合わせることでまろやかさもプラスされてまた更に美味しくなってます。
他にヨーグルトに入れたり、ドリンクにするのもおすすめですよ。
-
料理講師 本田かおりさん
みかんそのままでも美味しいのですが、ジャムにすることで色々な食べ方ができますね。
-
池ノ上レポーター・料理講師 本田かおりさん
皆さんもぜひ試してみてください。それではたわわのわ。