202101.03放送
鹿児島県産農畜産物
-
池ノ上レポーター
あけましておめでとうございます。たわわのわレポーターの池ノ上里穂です。今年もよろしくお願いします。
-
池ノ上レポーター
改めまして令和3年たわわのわ1回目の放送です。私は3月でこの番組のレポーター丸2年となりますが、かなり県内の農畜産物に詳しくなりました。今年・・・うわ~おいどん君どうしたの?かなり詳しくなったとおっしゃいますが、本当にわかっているかテストします!!!えっ、いきなり?でもたわわのわレポーターの意地をかけて負けません。
ここでクイズ勝負。おいどん君が出す問題に答えます。
-
おいどん君
(フリップを使って)では、まず最初は、今年の干支にちなんだ問題です。来年、2022年に鹿児島で開催される和牛の大会は?
-
池ノ上レポーター
これは分かりますよ。答えは、全国和牛能力共進会。
-
おいどん君
正解。
-
池ノ上レポーター
やったぁ。
2017年の宮城大会に続き、団体総合優勝を目指す鹿児島県。2022年は地元で開催されます。
-
おいどん君
では、続いて冬に食べたくなる果物は??SAY!!
-
池ノ上レポーター
はい。みかんなどの柑橘系が食べたくなります。
-
おいどん君
そのとおり!!では、そんな柑橘類に関する問題です!これらの柑橘類の名前を正しく答えてください!
問題は大将季、ぽんかん、紅甘夏、きんかん、たんかんの5種類。
-
池ノ上レポーター
これは形に特徴があるからわかりますよ。これは大将季、きんかん・・・。
果たして正解は?どちらでしょうか?
-
おいどん君
正解。
-
池ノ上レポーター
正解。よかった。
-
そして最後の問題は。鹿児島で栽培されていない品目はどれか??
-
池ノ上レポーター
これってもしかして引っかけかな?答えは、全て鹿児島県で栽培されている。お願いします。
-
-
おいどん君
正解。
-
-
池ノ上レポーター
良かったぁ。でもこんなにいっぱい栽培されているのですね。すごい。
-
おいどん君
池ノ上さん、さすがたわわのわレポーター!。
-
池ノ上レポーター
ありがとうございます。でも、鹿児島には番組で紹介していない農畜産物がまだまだ沢山あります。今年も県内各地を訪ねて、いろいろな魅力を伝えていきます。今年もたわわのわをよろしくお願いします。